
株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、運用型テレビCMを軸とした統合型マーケティング・コミュニケーションサービスを提供する株式会社テレシー(東京都港区、代表取締役社長執行役員:川瀬 智博)は、広島国際会議場(平和記念公園内)にて開催される国内最大級のPythonカンファレンス「PyCon JP 2025」の9月27日(土)に行われるセッションに、テレシーの開発部 部長 兼 VPoE 兼テックリード 佐々木 大輔が登壇することをお知らせいたします。
PyCon JP 2025について
PyCon JPは、Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするための国際カンファレンスです。2025年のPyCon JPは、「あつまれ Pythonのピース」をテーマに、2025年9月26日(金)から9月27日(土) の2日間にわたり、初の地方開催として広島で開催されます。
- 主催メンバー:一般社団法人PyCon JPメンバー
- 公式サイト:https://2025.pycon.jp/ja
登壇目的
PyCon JP 2025のテーマである「あつまれPythonのピース」が示すように、Pythonを支える多様な技術や人々が繋がり、新たな可能性を生み出す場に貢献するため、この度登壇する運びとなりました。本セッションでは、Pythonマイクロサービス運用で直面した具体的な課題と、それを解決するために導入した設計・開発プラクティスに関する知見を、Pythonコミュニティに還元することを目指します。
登壇概要
- セッションタイトル:育てるアーキテクチャ 戦い抜くPythonマイクロサービスの設計と進化戦略
- 登壇日時:2025年9月27日(土) 14:50~15:20
- 会場:広島国際会議場 ダリア1
- 登壇者:株式会社テレシー 開発本部 部長 兼 VPoE 兼テックリード 佐々木 大輔
- セッション内容:
Pythonの柔軟性は魅力的ですが、その結果として「すぐにリプレイスを余儀なくされるコード」を生み出すことも少なくありません。私たちは、「テレシーアナリティクス」を開発する中で、数多くのPython製WebAPIおよびバッチマイクロサービスを運用する中で、「6年間進化し続けるコード」と「短命なコード」の明確な違いを肌で感じてきました。
テレシー社が6年間のPythonマイクロサービス運用で直面した具体的な課題と、それを解決するために導入した設計・開発プラクティスを、実例を交えて解説します。
略歴・プロフィール

佐々木 大輔(ささき だいすけ)
大学卒業後、オンラインゲームの開発に携わりRTSやアクションRPGのエンジニアリングを行う。2017年にVOYAGE GROUP(現CARTAHOLDINGS)に入社し、子会社のfluctにて広告配信のエンジニアリングに携わり2020年にテレシーにJOIN、リードエンジニアとしてアプリケーションとインフラのエンジニアリングを行う。2024年からVPoE兼テックリードに就任。